子育て中のパパママ必見!4月から変わる子育て制度
こんにちは!社会保険労務士の杉田真友子です。
子育て中のパパママにぜひ知ってほしい!
4月から変わった育児と仕事の両立の制度について
育児介護休業法を中心にご紹介します。
子育てといっても乳幼児の時期だけでなく、
小学生のお子様をお持ちの方に拡大された制度もありますので、
利用できる制度があるか、チェックしてみてくださいね!

4月から変わった制度
◉ 妊婦への経済的支援
- 妊婦のための支援給付の創設
妊娠1回につき10万円相当の経済的支援
※妊娠届出時に5万円、妊娠後期以降に妊娠している子どもの数×5万円が支給
- 伴走型相談支援の創設
妊娠期から出産・子育て期にわたる相談支援体制が強化
◉育児休業給付の拡充
- 出生後休業支援給付の創設
出生後8週間以内に男女ともに14日以上の育児休業を取得した場合、給付率が引き上げ(+13%)
※育休対象外の人やひとり親の場合等は男女どちらかだけでも引き上げあり。 - 育児時短就業給付の創設
2歳未満の子を養育するために時短勤務した場合に給付金が支給(賃金の10%)
※限度額の定めあり(毎年8月1日に改正)
◉育児介護休業法

- 子の看護休暇の拡充(子の看護等休暇へ)
小学校就学前→小学校3年生修了前
看護、予防接種、健診→左記に加えて、感染症等の学級閉鎖等、入園(学)式・卒園式等の式典参加が追加
入社6ヶ月未満は労使協定で対象外→削除(入社すぐでも対象に)
- 残業免除の対象範囲拡大
3歳未満→小学校就学前
- 育児休業取得状況の公表義務の拡大
従業員数1000人超から300人超に
◉高等教育の修学支援新制度の拡充
3人以上の子供を扶養している世帯に
一定要件を満たした学校(大学・短期大学 ・高等専門学校( 4 ・ 5年 )・専門学校)の
入学金(26万円)・授業料(最大70万円×年数)が減額される
※学業要件あり
◉こども誰でも通園制度の創設
- 保育所等を利用していない0歳6ヶ月から満3歳未満の子どもを対象に、月一定時間までの預かりサービスが利用できる
※施行時期は令和8年4月ですが、試験的に実施している市町村もあり↓

本格実施に向けた検討会資料より
4月は子どもも親も変化の試練
小1の壁という言葉は働くママ(パパ)にとって恐怖の言葉かもしれません。
私自身、第1子が小1になるタイミングでフルタイム遠距離通勤の仕事を辞めました。
小学校が始まる前に、新しい学童への入所が始まり、
いきなりお弁当を持って知らない人だらけの所に行く。
子供にとってももちろんストレスですが、
ママにとっても非常に大きなストレスです。
保育園のようにきめ細かな対応でなくなり、
お子さんが元気に過ごしているかどうか不安になります。
仕事内容や職場のメンバーが変わることもありますし、
まずは、ストレスがかかっていることを知るのが第一歩。
少しでもモヤっとしたり、わからないことがあれば、
できるだけ誰かに話してみるのがおすすめです。
まずは、家族や職場の人、学童や小学校の先生など身近な人に相談してみる。
身近な人には相談しづらいのであれば、地域のこども家庭センターに相談してみましょう。
制度でわからない事はどこに相談すればいい?
相談するところがわからない、よくいただくご質問です。
一度にたどり着くのも難しくたらい回しにされるとしんどいですよね。
ご紹介した制度の相談先をまとめてみました。
ご参考になれば幸いです。
◉ 妊婦への経済的支援
お住まいの市町村の「妊婦のための支援給付」担当窓口
◉育児休業給付の拡充
職場のある市町村の管轄のハローワーク
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html
◉育児介護休業法
職場のある都道府県労働局の雇用環境・均等室(部)
https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf
◉高等教育の修学支援新制度の拡充
制度 → 文部科学省高等教育局学生支援課
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/
申込手続 → 日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/kakei/r7tashikakudai/index.html
◉こども誰でも通園制度
お住まいの市町村
無料相談も承ります
妊娠中や育休中の方、子育て中の方向けに、
制度やお金、セルフケアについてのご相談を承っています。
公式LINEにて2往復まで無料で応じますので、
ご興味のある方はご相談くださいね。

育休やセルフケアについて、noteでも発信しています。
よかったらこちらもご覧ください。
https://note.com/mayurin_nature
最後までお読みくださり、ありがとうございました。